薄毛改善方法

遺伝が原因でハゲてしまうのか?

ハゲは遺伝するのか

昔からハゲや薄毛は遺伝するなどと言われています。祖父や親がハゲていると自分も将来ハゲてしまうと思っている人も大勢います。
遺伝が原因であれば生まれながらに背負った宿命でもあり、ハゲや薄毛から逃れる事など不可能なのでしょうか?

しかし、親や祖父がハゲていても、その子供がハゲていないというケースも多々あります。
遺伝が原因でハゲるのであれば家系的に永遠とハゲが続くはずです。
祖父や親がハゲていても、自分が確実に薄毛やハゲになるというわけではありません。間違った思い込みをして、ストレスなどが原因で脱毛を促進してはいけません。

それではハゲと遺伝に因果関係はないのかというと残念ながらそうではありません。
遺伝が原因でハゲや薄毛を引き起こしている人も大勢います。

遺伝するのは体質

脱毛の原因で一番多いのはAGA(男性型脱毛症)です。男性型脱毛症というだけあって男性ホルモンが大きく関与しています。
この男性ホルモンが活発な人と普通の人がいた場合、男性ホルモンが活発な人の方が脱毛する危険性が高いと言われています。

男性ホルモンが活発な人の特徴としては、【体毛が濃い】【性欲が強い】【筋肉質】などがあります。しっかりと正確に自分の身体の状況を知りたいのであれば、主なホルモン量やバランスは病院の血液検査で調べられます。

この男性ホルモンの量というのは、生まれながらの体質という部分が大きいです。年齢などによってホルモンの分泌量も変わってきますが、自分の意志で増やしたり減らしたりすることは難しいものです。

男性ホルモンが薄毛や脱毛に大きく関与しているという事は 体質的に活発な男性ホルモンを引き継いでいる場合は、ハゲてしまう危険性は高いと言えます。

 

男性ホルモンと脱毛の関係

よく耳にする噂で、体毛が濃い人はハゲる、スケベはハゲる、ヒゲが濃いとハゲる、などと昔から言われています。
どれも男性ホルモンと関連性のある事で、男性ホルモンが強いとハゲてしまうというイメージで言われている噂です。
しかし、実際は【男性ホルモンが強い=ハゲる】という単純な話ではありません。
世の中には 体毛が濃くて、筋肉質という男らしい身体つきをした男性も多くいますが、その人達 全員がハゲているわけではありません。また逆に体毛も薄く、筋肉質でもない男性が薄毛やハゲで悩んでいる事もあります。

男性らしさを形成するには男性ホルモンの1つであるテストステロンが必要になってきます。体毛が濃かったり、筋肉質の人はテストステロンの分泌が活発ともいえます。このテストステロン自体はハゲや薄毛を誘発させることはありません。なので、テストステロンの分泌が活発だったとしても脱毛を恐れる必要はないのです。

しかし、このテストステロンに5αリダクターゼという酵素が結びつくと【ジヒドロテストステロン】というホルモンに変換してしまいます。
この【ジヒドロテストステロン】こそがヘアサイクルを狂わし、脱毛を促進させてしまうのです。

つまり、男性ホルモン(テストステロン)が多いという状態は脱毛や薄毛の心配はありませんし、テストステロンじたいはメリットも豊富にあります。脱毛を引き起こす最大の問題はテストステロンをジヒドロテストステロンに変換してしまう5αリダクターゼという酵素にあるのです。
言い換えれば、この5αリダクターゼという酵素の分泌量が多いと脱毛のリスクが高まり、少なければ脱毛のリスクは低くなるわけです。
この5αリダクターゼという酵素の分泌量こそが遺伝の影響によって左右されます。

もし男性ホルモンがなかったら脱毛しない?
ハミルトンの実験とは

脱毛はテストステロンがジヒドロテストステロンに変換される事によって引き起こされます。ならば、男性ホルモンをなくせば薄毛やハゲにはならないのでしょうか?実はそれを実験で確かめたことがあるのです。
アメリカのハミルトン氏がおこなった実験で男性ホルモン(テストステロン)を分泌し精子を作る睾丸を取ってしまえば薄毛やハゲにはならないという仮説を実験で確かめたのです。

【実験内容と結果】

① 睾丸を摘出された男性はハゲになることはなかった。また、ハゲが進行中の人の睾丸を摘出した場合もハゲの進行は止まった。

② ハゲが進行中に睾丸を摘出され、ハゲの進行が止まっている人に男性ホルモンであるテストステロンを注射すると再びハゲはじめた。

③ 元々ハゲていない人が睾丸を摘出され、その後 男性ホルモンであるテストステロンを注射されてもハゲることはなかった

この実験により男性ホルモンが脱毛を引き起こす要因であることがわかったが、のケースによって男性ホルモン(テストステロン)が過剰に分泌されて脱毛が起こるのではなく、もう一つの要因と結びつくことによって脱毛が促進されるという事がわかりました。
男性ホルモン(テストステロン)が過剰であっても5αリダクターゼの分泌が少なければジヒドロテストステロンの悪影響を受けない為ハゲや薄毛にはなりにくいという事です。

遺伝の影響で将来ハゲるか予測するのは不可能

脱毛と男性ホルモンは大きく関わっています。しかし、【体毛が濃い】【性欲が強い】【筋肉質】などの特徴はテストステロンの分泌が多いだけで、脱毛とは関係ありません。したがって、体毛の濃さや筋肉の量などで将来ハゲるかを予測することはできません。また、祖父や親がハゲているからといって、その子供も将来ハゲになるのか予測する事はできません。5αリダクターゼの分泌量が遺伝的に多い場合、将来ハゲてしまう危険性は高まりますが、そもそも5αリダクターゼの分泌量が多いか少ないかを調べたり知ることは非常に困難な事といえます。また、祖父や親がハゲていないから遺伝的に安心かというと、そうではなく世の中には親や兄弟にハゲがいないにもかかわらずAGA(男性型脱毛症)と診断されている人も大勢います。

つまり、全員 遺伝的にハゲる危険性は否定も肯定もできないのです。
その為、脱毛を引き起こさないためにも日頃からのヘアケアや脱毛予防が重要になってきます。
もしも、遺伝的に5αリダクターゼの分泌量が多い場合、何もヘアケアなどせずに過ごしていると若い年齢でハゲてしまう可能性も十二分にあります。しかし、遺伝的に5αリダクターゼの分泌量が多い場合でも、予防やヘアケアをしっかりとしていれば、ハゲや薄毛を回避することも可能です。遺伝が原因での脱毛を予測することは非常に困難なので、しっかりと髪があるときから脱毛予防やヘアケアをすることがとても重要になります。

-薄毛改善方法
-, , , , , , ,