目次
中学生や高校生でもハゲるの!?
薄毛で悩んでいる人というのは世の中に大勢います。髪が気になりだした年齢も人それぞれだと思いますが、大人になって成人してから髪の抜け毛や薄毛が気になりだしたというケースが多いと思います。
髪の脱毛や薄毛というのは人間の老化現象の1つでもあるので、加齢とともに髪が薄くなるのは当然と言えば当然です。
しかし、10代での年齢。しかも中学生や高校生といった若い世代で髪の脱毛や薄毛が起こってしまうのは当然とは言えません。
中学生や高校生で薄毛やハゲなどで悩んでいる人などいないと思われがちですが、若くして薄毛で悩んでいる人は多いのが現状です。
中学生や高校生という若い年齢での髪の悩みというのは深刻です。しかし、深く落ち込んでいても仕方ありません。
考え方によっては誰よりも早く自分の脱毛に気付けたという事でもあります。髪の脱毛は初期の段階で対策を行えば、食い止める事も髪を健康な状態に戻すこともスムーズにいきます。
逆に脱毛を長期にわたって放置してから対策を行った場合、髪を健康な状態に戻すのにも時間がかかります。
中学生や高校生といった若い世代でも髪の脱毛はおきますし、年々、若い世代での「若ハゲ」も増えています。
年齢が若いと、「まさか自分がこの歳でハゲるわけがない」「一時的に抜け毛が増えているだけ」などと自分を慰めるような解釈をして、何も対策をせずに放置していると、高確率で数年後にはハゲ頭になっています。
そもそも髪が抜けて脱毛部がむき出しの頭というのは、1日や2日で突然なるものではありません。確実にハゲてしまう兆候や前兆があったはずです。それらの兆候を無視して放置することによって、髪のヘアサイクルの期間が段階的に短くなっていって、最終的にハゲてしまいます。
まさに中学生や高校生での薄毛というのは、その後の髪の状態を決める分かれ道といっても過言ではありません。
脱毛を放置してハゲてしまうのか、若い時からしっかりとヘアケアをして生涯 健康な髪でいるのか、どちらが良いのかは言うまでもありません。
中学生や高校生がハゲる原因
若くして薄毛になってしまうには原因があります。これから薄毛対策をするうえでも原因を把握しておくことは重要になります。
● 男性ホルモンの影響
中学生や高校生といった若い世代では、当然ホルモンの分泌も盛んな時期です。
実際に中学生や高校生などの時期にホルモンの分泌の増加に伴い思春期ニキビなどもできやすくなります。
問題は男性ホルモンの一種であるテストステロンの作用によってAGA(男性型脱毛症)が引き起こされる原因になることです。
男性ホルモンの分泌量というのは個人差が大きく、コントロールすることも難しいものです。
また、思春期にホルモンの分泌量が増加する事は当然の事でもあります。
思春期にホルモンの分泌量が増えるというのは一時的な事です。しかし、その期間というのは男性ホルモンの影響でヘアサイクルの乱れが起きる場合があります。その結果、抜け毛が一時的に増えたりする事もあります。
● ストレス
ストレスによって交感神経が刺激され、血管が収縮してしまい脱毛が進行してしまいます。
髪への栄養というのは毛細血管から送り込まれるのですが、血管が収縮してしまう事によって栄養がいきわたらなくなってしまいます。
中学生や高校生でも強いストレスを抱えている場合には、ストレスが原因で脱毛が促進されてしまいます。
● 生活習慣
1番大きな原因と思われるのが生活習慣です。
思春期のホルモン分泌の増加やストレスなども薄毛の原因ではありますが、これらの要因は昔から誰もが抱えていた要因でもあります。
近年、若ハゲが増加傾向にあるという意味では生活習慣こそが昔と大きく違う要因といえるでしょう。
生活習慣には様々な要因があるので、なかなか一括りにはできませんが 基本的な食事や睡眠はとても大事です。
また、カラーやパーマなどを繰り返し行う事も脱毛を促進させる原因になります。
いずれにせよ、昔と現代ではライフスタイルが大きく変わっています。そのような生活習慣の違いこそが若ハゲが増加している最大の理由といえます。
中学生や高校生に多い【M字ハゲ】
中学生や高校生で薄毛で悩んでいる場合、そのほとんどが【M字】や【生え際】ではないでしょうか?
実際に中学生や高校生で【つむじ】がむき出しになってハゲているというケースはあまり見かけませんが、【生え際】や【M字】が後退しているケースは見かけます。
この中学生や高校生に多く見られる【M字ハゲ】【生え際ハゲ】は生活習慣の乱れから誘発されている可能性が高いと言えます。
乱れた生活習慣は脱毛を引き起こす
昔と違い現代では小学生でも夜遅くまで学習塾に通っていたり、遅い時間に夜食としてジャンクフードを食べたりするという事は珍しくありません。さらに、受験勉強でのストレスや遅い就寝時間に加え スマホやパソコンなどの長時間の使用による眼精疲労や肩こりなど、髪の成長を妨げる生活といのを長期間にわたり行ってきている場合があります。
このような生活を子供の頃から続けていれば髪が薄くなるのは当然といえるでしょう。脱毛は遺伝的な要因もあるので、遺伝的に脱毛しやすい状況下にある人が このような乱れた生活をしていたら髪が薄くなってきて当然であり、不思議な事ではありません。
思春期のホルモン分泌が盛んな時期は男性ホルモンの増加により、ヘアサイクルの乱れも起きやすい状況です。そのような時期に髪の成長を妨げる生活を送っていたら薄毛に拍車がかかってしまいます。
思春期には皮脂が過剰に分泌されるためTゾーンなどにニキビができやすくなるのは知っている人も多いと思います。そのような時期には洗顔などのケアを念入りに行いニキビなどの発生を予防している人も多いと思います。洗顔などをせずに不潔にしていればニキビなどができやすくなるのは当然です。髪の毛にも同じ事が言えます。
髪の成長を妨げる生活を長期間 続けていると脱毛は進行していきます。
【M字】【生え際】が後退 つぎは【つむじ】
乱れた生活を続けることによって脱毛が進行します。髪の脱毛は1日や2日で髪が抜け落ちてハゲてしまうというような事は起きません。
ただ、静かに静かに水面下でヘアサイクルの髪の成長する周期が短くなっています。
【M字】や【生え際】というのはオデコのすぐ上に位置している場所であり、顔の皮膚と頭皮の境界線のような場所です。
その為、【M字】や【生え際】の髪というのは、【つむじ】や【後頭部】などの毛に比べて、もともと細かったり 産毛のような毛が生えているという人もいます。
髪がもともと細いという事は、ヘアサイクルの周期も もともと短い場所です。
つまり、脱毛が進行した時に1番最初に髪が抜け落ちる可能性が高い場所です。
【つむじ】などは健康な髪であれば、しっかりとした毛が生えている場所であるのでヘアサイクルも成長期といわれる状態に滞在している為、脱毛が進行してきても時間的な猶予がある場所といえます。
若くして生え際などが後退している場合は【つむじ】などのヘアサイクルの周期も短くなってきている可能性は十分にあります。
【つむじ】の髪の状態が成長期から休止期にまで移行するには数年の猶予があります。なので中学生や高校生の段階では【つむじハゲ】というのは少ないのです。
早い人だと20歳くらいで【つむじ】の脱毛部がむき出しになってハゲと認識されます。
若い年齢での【M字】や【生え際】の後退というのは、その後の本格的な髪の脱毛の前兆ともいえます。
数年後に髪が抜け落ちて後悔しないように今日から正しい生活とヘアケアを実施しましょう。
若ハゲの対策
まずは生活習慣を見直して下さい。生活の全てを変えるという事はできないと思いますが、少し意識をするだけで改善できる部分も多いと思います。その少しずつの積み重ねが髪を確実に正常な方向へ導くので、改善できるところは今日から改善しましょう。
また、【M字】や【生え際】の脱毛を食い止める為に育毛シャンプーの使用も重要でしょう。
どうしても改善しきれない生活習慣やストレスなどを補う為にも、髪や頭皮に良い育毛シャンプーを使用しましょう。
さらに、頭皮を清潔にして脱毛の進行を食い止め、髪に栄養を送り込む為に育毛剤の使用もかかせません。
正しい生活習慣と頭皮や髪を清潔にして栄養を与える事が、若ハゲの改善には必須となります。
若い年齢からしっかりとしたヘアケアをすることで、将来の髪も守られるのです。