生活習慣 薄毛改善方法

ビタミンで脱毛予防と薄毛改善

ビタミンは髪に強い味方

脱毛の予防や薄毛の改善には日々の食事も非常に重要です。

髪に良いと言われている食べ物は数多くありますが、ビタミンの摂取が脱毛の予防や薄毛の改善に大いに期待できるのを御存知でしたでしょうか?

とくに一人暮らしの男性などの場合 日頃の食生活の中でビタミンが不足がちな人も大勢いると思います。

日頃からのビタミンの摂取が薄毛の改善を期待できるのに対し、ビタミンが不足がちな生活というのは脱毛を進行させてしまう恐れもあります。

ビタミンとは

そもそもビタミンとは何なのかを簡単に説明します。

ビタミンとは炭水化物・タンパク質・脂質以外の有機化合物の総称です。人間には13種類のビタミンがあります。

また、ビタミンは水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンに分けられており、水溶性ビタミンは水に溶けやすく過剰に摂取したとしても尿中に排出されるので心配はありません。しかし脂溶性ビタミンは過剰に摂取した場合に尿で排出されないので人体に害を及ぼす場合があります。

基本的にビタミンは人間の身体の中から合成することが出来ないので、食べ物から補っていく必要があります。

ba0d6ccb48fee213030b2016a953c018_s

なので 日頃の食生活の中でビタミンを上手に摂取していく必要があるのです。

髪に良いビタミン

13種類あるビタミンの中で、特に髪の成長に欠かせないビタミン類があります。脱毛の予防や薄毛の改善を目的とするのであれば、髪に良いビタミンは要チェックと言えるでしょう。

ビオチン

髪の成長にとって1番重要なビタミンといっても過言ではないのがビオチン。
ビオチンはビタミンB7に属していて炭水化物や脂質、タンパク質などをエネルギーに変えるための補助をする栄養素です。

55a0dc1b679815946df3912543f57643_s

ビオチンの効果には【髪や頭皮の健康維持】【髪の寿命をのばす】【毛細血管を太くして血流を上げる】など、薄毛の改善には嬉しい効果が盛りだくさんです。逆にビオチンが不足していると薄毛や抜け毛の原因になってしまいます。

ビオチンは水溶性ビタミンなので過剰摂取したとしても健康などの害は少ないです。

ビタミンB2

ビタミンB2は【美容のビタミン】【成長のビタミン】とも呼ばれています。

ビタミンB2は脂質の代謝にかかせません。脂肪を燃焼させて、エネルギー代謝や細胞の新陳代謝の促進、健康な皮膚や髪、爪をつくるなどの働きをしてくれるのです。

美肌効果やダイエット効果もあるので、要注目のビタミンと言えるでしょう。

ビタミンB6

ビタミンB6は、タンパク質を分解してアミノ酸にする酵素です。

そして、アミノ酸を体内で利用しやすい形に合成する補酵素としてタンパク質の働きをサポートしているのです。

髪の毛というのは皮膚の一部が変化したものであり、髪の成分はケラチンというタンパク質からできています。そして、このタンパク質は18種類のアミノ酸から出来ています。

髪の成長にかかせないタンパク質をビタミンB6がサポートしてくれるのです。

ビタミンE

人間の体内では、活性酸素により細胞膜が酸化されることによって、老化や生活習慣病の原因が起こっています。

ビタミンEは、この活性酸素を中和してくれる働きがあるのです。その結果、ビタミンEには、高い抗酸化作用があり、細胞の老化防止などの効果があります。

また、他にも毛細血管の血流を良くする働きや、ホルモンバランスを整える働きもあります。

髪の成長において毛母細胞の老化というのは、抜け毛や脱毛の促進につながります。ビタミンEを摂取することで老化防止などの効果に加え毛細血管の血流を良くして 薄毛の改善に期待ができます。

摂りすぎると薄毛の原因になるビタミン

髪の脱毛予防や薄毛改善に期待できるビタミンですが、摂りすぎによって逆に薄毛の原因になってしまう恐れのあるビタミンもあります。

77837721c0617e2de0e15527eb393530_s

水溶性のビタミンは過剰に摂取しても尿などで排出されるので身体への問題も少ないのですが、脂溶性ビタミンの場合 尿などで排出されない為 身体に蓄積して健康の害を及ぼす恐れがあります。

ビタミンA

ビタミンAは風邪の予防や美肌効果などが期待できるビタミンです。ビタミンAが不足してしまうと、上皮細胞(皮膚や粘膜の細胞)の代謝が、うまく行われなくなります。

そのため、肌がカサつて乾燥したり、消化器官の吸収能力が低くなったりします。また、鼻やのどの粘膜が弱くなると、空気中の病原体が体内に入り込み、感染症(風邪など)にかかりやすくなります。

ビタミンAの不足によって頭皮の乾燥などが起きやすくなるので不足している状態も薄毛の原因になってしまいますが、過剰に摂取した場合には、めまい、吐き気、食欲不振、肌荒れ、睡眠障害、脱毛、などの症状があらわれるケースがあります。

5100b18a2b17a331bfbcc18fd812e1e2_s

とくに脱毛などの症状は薄毛に直結するので、ビタミンAの過剰摂取は気をつけなければいけません。

ビタミンE

ビタミンEは髪に良いビタミンなのですが、脂溶性ビタミンでもある為、摂りすぎると身体に害を及ぼす可能性があります。

ビタミンEを過剰に摂取することによって肝機能障害などを起こす可能性があります。身体の健康と髪の健康は比例していると言っても過言ではないので、身体の体調を崩してしまうような事は脱毛の原因になるとも言えます。

バランスの良い食生活が基本

髪に良いビタミンを紹介してきましたが、脱毛の予防や薄毛の改善において 一番重要なのはバランスのとれた食生活です。

どんなに髪に良い物でも偏って摂取していたら、身体の健康バランスを崩してしまい薄毛の改善どころの話ではありません。

1人暮らしなどでバランスの良い食生活が なかなかできない方はサプリメントなどで補給しましょう。

 

チャップアップサプリ(生やせ)

 

-生活習慣, 薄毛改善方法